はにわつ”くりの会の学校訪問
今日は、伊勢寺小学校へ
先生が、生徒さんにはにわの由来を説明されて、

生徒さんは、真剣ですね。

作り方も、粘土をこねって、具体的に、はにわを作って

生徒さんは、はにわつくりに挑戦ですね。
まるいのや、はにわ、皿など、

色々な、形を、造形するのです。

人型、家形、ボール、お城も、

色々な形が出来てきましたね。

お城、船、ねこ、ねずみ、箱、鈴、等
グローブまでありますね、。

本当に、皆さん一生懸命につくったかいが
ありそうですね。
今日は、伊勢寺小学校へ
先生が、生徒さんにはにわの由来を説明されて、

生徒さんは、真剣ですね。

作り方も、粘土をこねって、具体的に、はにわを作って

生徒さんは、はにわつくりに挑戦ですね。
まるいのや、はにわ、皿など、

色々な、形を、造形するのです。

人型、家形、ボール、お城も、

色々な形が出来てきましたね。

お城、船、ねこ、ねずみ、箱、鈴、等
グローブまでありますね、。

本当に、皆さん一生懸命につくったかいが
ありそうですね。
スポンサーサイト
ラバーバンドガン
ラバーバンドガン
ラバーバンドガン
ラバーバンドガン
ラバーバンドガン
ラバーバンドガン
ラバーバンドガン
ラバーバンドガン
え~、ミニ船型埴輪が船出だ~!
先日の雨で、公園にみずたまりがありますね、
そこで、船型埴輪は、朝鮮半島から海を渡って
きたようです、
そこで、

出港です、、、、、??

あら、夢のような、
ひとときの楽しみですね。
先日の雨で、公園にみずたまりがありますね、
そこで、船型埴輪は、朝鮮半島から海を渡って
きたようです、
そこで、

出港です、、、、、??

あら、夢のような、
ひとときの楽しみですね。
ラバーバンドガン
ミニ埴輪と遊ぶ
ミニ埴輪と公園で遊ぶ

左から、はにまつくん 船型埴輪 家型埴輪と土偶、馬です。

左から、土偶 盾型 鳥 人です。
この取り合わせは
紀元前1万年前から1600年前の取り合わせ
ですね。
松阪では、飯南の粥見地区で、土偶も出土していますよ。
また、今度、粥見井尻地区の見学を
してみましょうね。
ミニ埴輪と公園で遊ぶ

左から、はにまつくん 船型埴輪 家型埴輪と土偶、馬です。

左から、土偶 盾型 鳥 人です。
この取り合わせは
紀元前1万年前から1600年前の取り合わせ
ですね。
松阪では、飯南の粥見地区で、土偶も出土していますよ。
また、今度、粥見井尻地区の見学を
してみましょうね。
ラバーバンドガン
園古墳
松阪市の丹生寺の隣の園古墳へ

小さな川をはさみこの山には古墳がありますが、
以前、山へ入りましたが、
草木が、一杯で、大変でした。

でも、古代から、山は、守られているようです。

青々とした空の下、緑に囲まれて、いつまでも
残っていて、ほしいものですね。
松阪市の丹生寺の隣の園古墳へ

小さな川をはさみこの山には古墳がありますが、
以前、山へ入りましたが、
草木が、一杯で、大変でした。

でも、古代から、山は、守られているようです。

青々とした空の下、緑に囲まれて、いつまでも
残っていて、ほしいものですね。
ラバーバンドガン
はにわつ”くりの会は南小学校へ
今日は、南小学校で、はにわの教室です。
朝9時から、「おはようございます」のあいさつから、
はにわの歴史と時代の背景の説明です。

はにわの作り方の説明です、
粘土の扱い方、切り方、練り方、積み上げ方
形作りを、先生が、生徒さんに、伝えられるのです。

生徒さんが、はにわを

出来てきましたね、乾燥部屋へ保管です。

ひよこ、鳥、ケーキ、入れ物型

家、ニワトリ等、

人型、ねこ、かめ、ペンギン?等、
今回も、頑張った作品ですね~!
乾燥後、の野焼きが、楽しみですね。
今日は、南小学校で、はにわの教室です。
朝9時から、「おはようございます」のあいさつから、
はにわの歴史と時代の背景の説明です。

はにわの作り方の説明です、
粘土の扱い方、切り方、練り方、積み上げ方
形作りを、先生が、生徒さんに、伝えられるのです。

生徒さんが、はにわを



出来てきましたね、乾燥部屋へ保管です。

ひよこ、鳥、ケーキ、入れ物型

家、ニワトリ等、

人型、ねこ、かめ、ペンギン?等、
今回も、頑張った作品ですね~!
乾燥後、の野焼きが、楽しみですね。
ラバーバンドガン
米ノ庄小学校のはにわ作り
松阪のはにわつ”くりの会が米ノ庄小学校へ出張です、
先生が、松阪市の古墳とはにわの由来や歴史
の説明を、なされて、
粘土の扱い方、作り方を、おおしえされました。

生徒さんは、一生懸命に聞いていますね。

さて、はにわ作りです。各自粘土切りから、
形作り出して、あれこれ、形の工夫をやっていますね。
数時間で、形になってきました、

馬型や、

人型、船形もあり、

家型埴輪と

はにわは、はじめたばかりなのに、立派にできたね、
後は、乾燥後、焼くのが
楽しみですよ。期待しましょうね。
松阪のはにわつ”くりの会が米ノ庄小学校へ出張です、
先生が、松阪市の古墳とはにわの由来や歴史
の説明を、なされて、
粘土の扱い方、作り方を、おおしえされました。

生徒さんは、一生懸命に聞いていますね。

さて、はにわ作りです。各自粘土切りから、
形作り出して、あれこれ、形の工夫をやっていますね。
数時間で、形になってきました、

馬型や、

人型、船形もあり、

家型埴輪と

はにわは、はじめたばかりなのに、立派にできたね、
後は、乾燥後、焼くのが
楽しみですよ。期待しましょうね。
ラバーバンドガン
はにわつ”くりの会の鎌田工房
松阪市のはにわつ”くりの会は、
鎌田町の鎌田工房で、粘土作りや、
はにわ作りの道具などの保管されています。
今日は、見事な、松阪花菖蒲をみてから

工房へ

正面に粘土が積んであります、
真ん中に家型埴輪と作業台があり、
ここが、メインの作業台ですね~!
粘土作りの作業板とか、いっぱいありますね。

風が吹くと、「ちゃりん、ちゃ~り~ん」と、
宝塚古墳のイメージ風鈴がなりましたよ。
ここが、はにわつ”くりの会の
大事な基の工房です。
松阪市のはにわつ”くりの会は、
鎌田町の鎌田工房で、粘土作りや、
はにわ作りの道具などの保管されています。
今日は、見事な、松阪花菖蒲をみてから

工房へ

正面に粘土が積んであります、
真ん中に家型埴輪と作業台があり、
ここが、メインの作業台ですね~!
粘土作りの作業板とか、いっぱいありますね。

風が吹くと、「ちゃりん、ちゃ~り~ん」と、
宝塚古墳のイメージ風鈴がなりましたよ。
ここが、はにわつ”くりの会の
大事な基の工房です。
ラバーバンドガン
田んぼの卵は?
稲の田植えも終わり
水につかった田んぼの稲の苗を見ていた、
かきみちゃんは、へんなものを、
みつけましたね。

稲にピンクのものが、ついています。

卵のようですね。
近くの人に聞いてみると、
稲の外敵のたにしとのことです、

そういえば、田んぼのの中に、一杯ですね~!

調べてみると、アメリカタニシだそうですね。
田植えが終わり1か月もたつと鮮やかなピンク色の
卵が、稲に付いて、稲を食べるらしい、
スクミンゴガイというそうです。
池には、ブラックバスがいるし、
周りには、大変な事が、身近にあるんですね。
稲の田植えも終わり
水につかった田んぼの稲の苗を見ていた、
かきみちゃんは、へんなものを、
みつけましたね。

稲にピンクのものが、ついています。

卵のようですね。
近くの人に聞いてみると、
稲の外敵のたにしとのことです、

そういえば、田んぼのの中に、一杯ですね~!

調べてみると、アメリカタニシだそうですね。
田植えが終わり1か月もたつと鮮やかなピンク色の
卵が、稲に付いて、稲を食べるらしい、
スクミンゴガイというそうです。
池には、ブラックバスがいるし、
周りには、大変な事が、身近にあるんですね。
ラバーバンドガン
はにわ館の埴輪とⅢ
家型埴輪とミニ家で~す!、

迫力ある、埴輪の家は、

とても頑丈な作りですね、
その時代に、埴輪の陶器が、あつたので、
ひょっとしたら、食器だけでなく、
陶器製の家=ヨーロッパの家が、どこかにあつても
いいかもね????。
でも、大和の国には、木がいっぱいありますので、
木の家が、主流なんだろうね。
家型埴輪とミニ家で~す!、

迫力ある、埴輪の家は、

とても頑丈な作りですね、
その時代に、埴輪の陶器が、あつたので、
ひょっとしたら、食器だけでなく、
陶器製の家=ヨーロッパの家が、どこかにあつても
いいかもね????。
でも、大和の国には、木がいっぱいありますので、
木の家が、主流なんだろうね。
ラバーバンドガン
はにわ館の埴輪とⅡ
馬型はにわと土偶です、

土偶も、アップしましょう、

ニワトリ埴輪と、4.5世紀にはもうニワトリが、
いたのでしょうね、私も、鳥さんをイメージで、

円筒埴輪も、やはり、でかいのですね!。

はにまつくんの小さいのが、よくわかるね。
馬型はにわと土偶です、

土偶も、アップしましょう、

ニワトリ埴輪と、4.5世紀にはもうニワトリが、
いたのでしょうね、私も、鳥さんをイメージで、

円筒埴輪も、やはり、でかいのですね!。

はにまつくんの小さいのが、よくわかるね。
ラバーバンドガン
ラバーバンドガン
ラバーバンドガン
ラバーバンドガン
松阪花菖蒲咲くⅡ
松阪花菖蒲を今日は、松阪はにわつ”くりの会の
メンバーが見学ですね。

松阪花菖蒲のはなびらは、
白、青、紫、ピンク、え~、黄色いのもあるの?
ということです、
この畑の鈴木さんは鎌田工房の先生で、
はにわつ”くりの会の先生です。
はにわつ”くりの会のスタッフが見学です、

皆さん、資料を手に、一生懸命に

見て回って、感慨深い、見学でした。
この後ここで、花菖蒲をみて、お茶をいただいて、
日本の伝統的な、花見です。
松阪花菖蒲を今日は、松阪はにわつ”くりの会の
メンバーが見学ですね。

松阪花菖蒲のはなびらは、
白、青、紫、ピンク、え~、黄色いのもあるの?
ということです、
この畑の鈴木さんは鎌田工房の先生で、
はにわつ”くりの会の先生です。
はにわつ”くりの会のスタッフが見学です、

皆さん、資料を手に、一生懸命に

見て回って、感慨深い、見学でした。
この後ここで、花菖蒲をみて、お茶をいただいて、
日本の伝統的な、花見です。
ラバーバンドガン
松阪花菖蒲咲く
松阪市の鎌田町の鈴木さんの畑で
松阪三珍花の一つの松阪花菖蒲が咲きました。

この畑に江戸時代の紀州藩士が、品種改良して
綺麗なうすい花びらの美しさが、特徴です。
今日は、幼稚園児が、ボランテアの方と見学ですね~!

子どもたちが、この畑で走り回って見学しましたよ。

この畑には、原種もあり、八〇種もの花菖蒲が、
あり、見所なんですよ。
これだけの見がいのある花を、
みせていただいて、お子さんは、
花菖蒲の美しさと
松阪の人のよさと
歴史と工夫を学んでくれたと思いますので、
いい思い出に、なりますね。
私も、はにわつ”くりの会の縁あって、みせていただきました、
ありがとうございます。
松阪市の鎌田町の鈴木さんの畑で
松阪三珍花の一つの松阪花菖蒲が咲きました。

この畑に江戸時代の紀州藩士が、品種改良して
綺麗なうすい花びらの美しさが、特徴です。
今日は、幼稚園児が、ボランテアの方と見学ですね~!

子どもたちが、この畑で走り回って見学しましたよ。

この畑には、原種もあり、八〇種もの花菖蒲が、
あり、見所なんですよ。
これだけの見がいのある花を、
みせていただいて、お子さんは、
花菖蒲の美しさと
松阪の人のよさと
歴史と工夫を学んでくれたと思いますので、
いい思い出に、なりますね。
私も、はにわつ”くりの会の縁あって、みせていただきました、
ありがとうございます。
ラバーバンドガン
この花は?Ⅱ
また、みつけましたよ、
この印象的な、立ちあがる様な
力強いはっきりした花は、

この時期に、ありますね。

今回は、調べましたね、
花の名は タチアオイというそうです。
花言葉 大望 野心 豊かな実り
気高く威厳に満ちた美
また、みつけましたよ、
この印象的な、立ちあがる様な
力強いはっきりした花は、

この時期に、ありますね。

今回は、調べましたね、
花の名は タチアオイというそうです。
花言葉 大望 野心 豊かな実り
気高く威厳に満ちた美
ラバーバンドガン
ラッパ草?
ラッパ??が下向きに

あれ~、ちょつと遅かったかも、
でも、よく見ると、こんな、綺麗に咲いているのも、

ちなみに、ラッパ草でなく、
エンゼルトランペットというようですね。
花言葉は 愛嬌 偽りの魅力 変装 夢の中
ラッパ??が下向きに

あれ~、ちょつと遅かったかも、
でも、よく見ると、こんな、綺麗に咲いているのも、

ちなみに、ラッパ草でなく、
エンゼルトランペットというようですね。
花言葉は 愛嬌 偽りの魅力 変装 夢の中
ラバーバンドガン
もう、いがぐりが
もういがぐりを発見しましたが、

よく見てみると、栗のいがですね~!

栗のいがは、秋の実りですが、このままでは
もうすぐ、栗がとれそうですが、、、、?
よく見ると、木には、
マウの木とか。栗でなかったんです。
いろんな、木があるのだねと、かすみちゃんは、
思いました。
もういがぐりを発見しましたが、

よく見てみると、栗のいがですね~!

栗のいがは、秋の実りですが、このままでは
もうすぐ、栗がとれそうですが、、、、?
よく見ると、木には、
マウの木とか。栗でなかったんです。
いろんな、木があるのだねと、かすみちゃんは、
思いました。

ラバーバンドガン
ラバーバンドガン
宝塚古墳のらくやき皿
松阪市の宝塚古墳を描いたらくやきを
また作りました。
船形埴輪と古墳です。

家型埴輪と船形埴輪と古墳です、

これは、はにわつ”くりの会の入会の
記念に、この風鈴と、

会員様に、さしあげますね。
喜んでもらえるといいですね。
松阪市の宝塚古墳を描いたらくやきを
また作りました。
船形埴輪と古墳です。

家型埴輪と船形埴輪と古墳です、

これは、はにわつ”くりの会の入会の
記念に、この風鈴と、

会員様に、さしあげますね。
喜んでもらえるといいですね。
ラバーバンドガン
ラバーバンドガン
ラバーバンドガン
松阪市役所のはにわ
松阪市役所の埴輪を見に来ました、
もちろん、松阪のはにわつ”くりの会の作品です、

この船型埴輪は、宝塚古墳から出たものの複製(レプリカ)
です。
そこに、私の作った、オーブン粘土のミニはにわを

馬、盾、家、人を並べて、みました、

皆さんも、松阪市役所へ、行く用事がある時は

道路側のバス停の横にあるので、
見学してくださいね。
松阪市役所の埴輪を見に来ました、
もちろん、松阪のはにわつ”くりの会の作品です、

この船型埴輪は、宝塚古墳から出たものの複製(レプリカ)
です。
そこに、私の作った、オーブン粘土のミニはにわを

馬、盾、家、人を並べて、みました、

皆さんも、松阪市役所へ、行く用事がある時は

道路側のバス停の横にあるので、
見学してくださいね。